Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
@春夏秋冬-h9u 様大変お待たせをし遅くなってしまい誠に申し訳ございません。先週木曜日に鳴門で講演依頼があり風邪気味の中2時間話したら力尽きて帰宅後寝込んでしまいました。インフルエンザではないのですが私が風邪でダウンするときは、集中して講座、古代史解説、講演等の画面(パワーポイント)作りで根を詰め過ぎたときです(苦笑)。 さて、いただいたご質問は、「(徳島市)眉山の中腹に勢見山古墳があり、そこに天武天皇中宮麻耶姫命の墓の碑があるのですがそれが何なのか」ですね。地元徳島の者でも私達のように古代史の勉強を重ねている者以外は誰も知らないことです。よくご存じでビックリ致しました。 結論から申し上げますと、仰るとおりのこと以上のことは実は分からないのです。勢見山は眉山の東側の一部で私もかつて現地へ足を運び、眉山周辺(南麓を含む。)の古墳群を調査し、地元の歴史書等をあれこれと調べましたが遂にハッキリとしたことは分かりませんでした。 概要を申し上げますと、「勢見山古墳」(4世紀後半築造の前方後円墳)は地元では “ ササギの抜け穴 ” と呼ばれる古墳で第16代仁徳天皇の殯宮(もがりのみや)であるといわれている古墳です。「ササギ」とは仁徳天皇の和名「大鷦鷯命(おおさざきのみこと)」から来ているのです。(大阪の大仙陵古墳は宮内庁の比定では仁徳天皇陵だといわれていますが誤りです。)場所は、「忌部神社」裏山山頂にあり、この「勢見山古墳」前に石碑が建てられて「天武天皇中宮麻耶姫命之墓」と彫り込まれているわけです。実はこの「麻耶姫命」が歴史上のどなたなのかもよく分かっていないのです。 古代史仲間も熱心に調べて諸資料を私にくれたことがありましたが、その中には地元アマチュア研究家の方々があれこれ説明しておられるものもございましたが、いずれも隔靴掻痒の感ありてこれ!という説明はありませんでした。 がっかりされましたでしょうか。ただ、全体として次のようなことは言えるので、そのようなことから当該ご質問についても推量するしかないのかなと考えております。阿波は奈良などよりはよほど古い歴史を有する国柄で、例えば古事記の主役神はすべて阿波で実在する神々で、山の頂上に存する神陵跡に後世祠(社殿)が建立され爾来氏子により尊崇の念をもって連綿と祭祀が続けられているのです。(ex.吉野川市山川町の高越山山頂には「伊邪那美命」、徳島市国府町の気延山南嶺杉尾山山頂には「大日孁女命(=天照大神)、徳島市勝占町の勝占山(神路山)山頂には事代主命、県西部東みよし町丹田山山頂には「アジスキタカヒコネ命」など) ご指摘の徳島市眉山周辺も西隣の気延山周辺(約200基)と並んで古代よりの古墳の密集地帯です。眉山カントリー内の一角には須佐之男命の神陵ではないかともいわれている「八人塚古墳」(3世紀前半の前方後円墳の積石塚(全長約60mの全国最大級))も存在しております。また、眉山直ぐ南側の現在はニュータウン城南台になっているところは、阿波でも有名な「恵解山(えげやま)古墳群」(約30基)がありましたが、信じられないことに宅地開発の名の下に県民の偉大な遺産が壊されてしまったのです。この「恵解山古墳群」は、古事記に記述のある第14代仲哀天皇の神陵「河内の恵賀(えが)の長江」、第15代応神天皇の神陵「川内の恵賀(えが)の裳伏の岡」とされているところです。(ここにいう「河内」・「川内」はいずれも大阪のことではありません。学者の間違いです。) 眉山山頂部一帯を阿波では古来「毛受ヶ原(もうけがはら)」と呼び、後世転じて「茂助(もすけ)ヶ原」などと間違って呼ばれるようになっておりますが、元々は古事記で「毛受(もず)の耳原」と呼ばれる第16代仁徳天皇の神陵跡なのです。大阪府堺市の「百舌鳥(もず)古墳群」(「毛受ヶ原」から「百舌鳥」に)の名もこのようにして阿波から持って行かれているのです。 長くなり、また直接のお答えは叶いませんでしたが、阿波悠久の歴史の一端を感じていただければ幸いです。
@@藤井栄-t6s 先生お体の調子はどうですか?病み上がりのお体なのにこのような詳しい説明をご教授していただきありがとうございます。この麻耶姫命が実在した姫なのかそれとも伝説の姫なのかは分からないのですが、全く天武天皇に関係のない地域にこのような碑が建っているわけないと思いますので、ロマンを感じて古代阿波を偲ばれます。先生の動画をいつも楽しみにしてお待ちしておりますのでご自愛されていつまでもUPされてください。余談になりますが藤原道長の日記(御堂関白記)を読んでいたらこのような記述がありました。本に載ってたまま書きます。三条天皇の大嘗祭の折に阿波国が麁妙服織遣の発遣を停止して欲しいと申請してきた。道長「阿波国に麁妙服織使が下向すべきである」と。このような記述がありました。ほんまに詳しい説明を書いていただきありがとうございました。次の動画を心待ちにしております
🎌新春おめでとうございます。昨年の誠実なコメント対応ありがとうございます。古代史塾ch、阿波説のご活躍を願ってます。たまに元気になる応援📣送りますので「何気なく」聞き流して下さい。😂柿本人麻呂の最終回、あっという間の30分で先入観無しに拝見しました。特に終焉の地にある地神塔の横人麻呂文字、貝ノ河など雰囲気あり、よく調べ上げましたね。また万葉集3253番の歌なども、人麻呂が追い詰められ、切羽詰まった歌ですね。中々の説得力あり楽しませていただきました。ありがとうございます。🙏
早速コメントを賜り誠に有難うございます。また、いつも気配りあるお励ましをいただき感謝申し上げます。謎の人麻呂の手がかりは唯一万葉集ですが、幾らかでもその謎に迫れたかと思っています。皆様のご感想を踏まえ、なお精進致しますので今後ともどうか宜しくお願い致します。
お疲れ様です。いつも丁寧なコメント対応で感心させられます。お聞きしたいと思ってた事は、堺の百舌鳥(もず)の名も阿波からと、ちらっと言ってた事が、気になってたんです。コメント内容で経緯が分かりました。眉山山頂一部が「毛受の耳原」と呼ばれ、仁徳天皇の神陵跡で仁徳天皇の和名の一部から「ササギ」の抜け穴と言われ、毛受(もず)→百舌鳥と名も阿波から持って行かれた。また「恵解山古墳」など14代仲哀天皇〜15代応神天皇の神陵跡で大阪の「河内」「川内」でなく阿波の地名であったとか、阿波の各山頂には古事記ゆかりの神陵跡に社殿など築かれるなど、興味深い話しでゾクゾクします。特に阿波説、深すぎて深海に沈みそうです。また機会が有りましたら、阿波の逸話などお聞かせ下さい。✨🙏
重ねてコメントを頂戴し感謝申し上げます。そうでしたか。いずれに致しましても近畿地方(奈良・京都・大阪)の神社・仏閣、地名等の殆どが阿波から移されているのですね。また機会ある毎に皆様にご紹介をさせていただこうかなと考えておりますので今後とも宜しくお願い致します。
新年おめでとうございます。楽しく勉強させていただいております。大変でしょうが、ゆっくり続けてください。
コメントをいただき誠に有難うございました。先週木曜日の風邪気味の中での講演のあと、また情けないことに寝込んでしまいました。無理の利かない年になったかとつくづく身にしみて感じております。仰せのとおり、ゆっくりまたしっかりと歩を進めてまいりたいと存じます。
今年も素晴らしい動画ありがとうございます。石見国は、岩見国でしたか。これからも楽しみにしてます。
補足説明をさせていただきたいのですが、今日は講演依頼があり出かけますので明日にさせていただきます。
お約束をしていたのに大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。ご指摘のとおり、「石見国」はもともと「岩見国」だったのではないかと考えておりますし、何より皆様に知っていただきたいのは、平安時代の地名辞書である倭名類聚抄にも記されているとおり、かつて徳島県南の(結構広い)一角が「島根郷」という地名であったということです。つまり私達は、「島根」も「石見」も阿波から移されたのではないかと見ているのです。人麻呂シリーズ全3回をご覧いただければご理解いただけるかと存じますが、謎の人「人麻呂」の痕跡は、奈良はもとより島根や山口、神戸明石などより伝承を含めて具体的で “ 阿波の海人族 ” であることの信憑性が最も濃いのではないかと考えております。 今後とも阿波にご関心をお寄せいただければ幸いです。
いつも動画を見させてもらいありがとうございます。先生に少し教えて欲しい事があるのですが、眉山の中腹に勢見山古墳があると思うんですがそこに天武天皇中宮麻耶姫命の墓の碑があるのですがそれが何なのか調べても分からないんです。先生ならご存知だと思いますのでご教授お願いします。
今日は講演依頼があり出かけますので、明日返信させていただきます。
よろしくお願いいたします。
@@春夏秋冬-h9uお答えがコメント欄の一番上になっておりますのでご一読下さいませ。
声が聞こえません。
コメントを有難うございます。どうしたのでしょうか。私の30本を超える動画で「声が聞こえない」ということは一度も無かったのですが。‥‥
30分が早~い。
コメントをいただき感謝申し上げます。視聴者の皆様に分かりやすくご理解いただけるよう、画面にも工夫を凝らせていただきましたので繰り返しご覧いただければと存じます。今後とも精進を致しますので宜しくお願い致します。
@春夏秋冬-h9u 様
大変お待たせをし遅くなってしまい誠に申し訳ございません。先週木曜日に鳴門で講演依頼があり風邪気味の中2時間話したら力尽きて帰宅後寝込んでしまいました。インフルエンザではないのですが私が風邪でダウンするときは、集中して講座、古代史解説、講演等の画面(パワーポイント)作りで根を詰め過ぎたときです(苦笑)。
さて、いただいたご質問は、「(徳島市)眉山の中腹に勢見山古墳があり、そこに天武天皇中宮麻耶姫命の墓の碑があるのですがそれが何なのか」ですね。
地元徳島の者でも私達のように古代史の勉強を重ねている者以外は誰も知らないことです。よくご存じでビックリ致しました。
結論から申し上げますと、仰るとおりのこと以上のことは実は分からないのです。勢見山は眉山の東側の一部で私もかつて現地へ足を運び、眉山周辺(南麓を含む。)の古墳群を調査し、地元の歴史書等をあれこれと調べましたが遂にハッキリとしたことは分かりませんでした。
概要を申し上げますと、「勢見山古墳」(4世紀後半築造の前方後円墳)は地元では “ ササギの抜け穴 ” と呼ばれる古墳で第16代仁徳天皇の殯宮(もがりのみや)であるといわれている古墳です。「ササギ」とは仁徳天皇の和名「大鷦鷯命(おおさざきのみこと)」から来ているのです。
(大阪の大仙陵古墳は宮内庁の比定では仁徳天皇陵だといわれていますが誤りです。)
場所は、「忌部神社」裏山山頂にあり、この「勢見山古墳」前に石碑が建てられて「天武天皇中宮麻耶姫命之墓」と彫り込まれているわけです。
実はこの「麻耶姫命」が歴史上のどなたなのかもよく分かっていないのです。
古代史仲間も熱心に調べて諸資料を私にくれたことがありましたが、その中には地元アマチュア研究家の方々があれこれ説明しておられるものもございましたが、いずれも隔靴掻痒の感ありてこれ!という説明はありませんでした。
がっかりされましたでしょうか。
ただ、全体として次のようなことは言えるので、そのようなことから当該ご質問についても推量するしかないのかなと考えております。
阿波は奈良などよりはよほど古い歴史を有する国柄で、例えば古事記の主役神はすべて阿波で実在する神々で、山の頂上に存する神陵跡に後世祠(社殿)が建立され爾来氏子により尊崇の念をもって連綿と祭祀が続けられているのです。
(ex.吉野川市山川町の高越山山頂には「伊邪那美命」、徳島市国府町の気延山南嶺杉尾山山頂には「大日孁女命(=天照大神)、徳島市勝占町の勝占山(神路山)山頂には事代主命、県西部東みよし町丹田山山頂には「アジスキタカヒコネ命」など)
ご指摘の徳島市眉山周辺も西隣の気延山周辺(約200基)と並んで古代よりの古墳の密集地帯です。眉山カントリー内の一角には須佐之男命の神陵ではないかともいわれている「八人塚古墳」(3世紀前半の前方後円墳の積石塚(全長約60mの全国最大級))も存在しております。
また、眉山直ぐ南側の現在はニュータウン城南台になっているところは、阿波でも有名な「恵解山(えげやま)古墳群」(約30基)がありましたが、信じられないことに宅地開発の名の下に県民の偉大な遺産が壊されてしまったのです。
この「恵解山古墳群」は、古事記に記述のある第14代仲哀天皇の神陵「河内の恵賀(えが)の長江」、第15代応神天皇の神陵「川内の恵賀(えが)の裳伏の岡」とされているところです。(ここにいう「河内」・「川内」はいずれも大阪のことではありません。学者の間違いです。)
眉山山頂部一帯を阿波では古来「毛受ヶ原(もうけがはら)」と呼び、後世転じて「茂助(もすけ)ヶ原」などと間違って呼ばれるようになっておりますが、元々は古事記で「毛受(もず)の耳原」と呼ばれる第16代仁徳天皇の神陵跡なのです。
大阪府堺市の「百舌鳥(もず)古墳群」(「毛受ヶ原」から「百舌鳥」に)の名もこのようにして阿波から持って行かれているのです。
長くなり、また直接のお答えは叶いませんでしたが、阿波悠久の歴史の一端を感じていただければ幸いです。
@@藤井栄-t6s 先生お体の調子はどうですか?
病み上がりのお体なのにこのような詳しい説明をご教授していただきありがとうございます。
この麻耶姫命が実在した姫なのかそれとも伝説の姫なのかは分からないのですが、
全く天武天皇に関係のない地域にこのような碑が建っているわけないと思いますので、
ロマンを感じて古代阿波を偲ばれます。
先生の動画をいつも楽しみにしてお待ちしておりますのでご自愛されていつまでもUPされてください。
余談になりますが藤原道長の日記(御堂関白記)を読んでいたらこのような記述がありました。
本に載ってたまま書きます。
三条天皇の大嘗祭の折に阿波国が麁妙服織遣の発遣を停止して欲しいと申請してきた。
道長「阿波国に麁妙服織使が下向すべきである」と。
このような記述がありました。
ほんまに詳しい説明を書いていただきありがとうございました。
次の動画を心待ちにしております
🎌新春おめでとうございます。
昨年の誠実なコメント対応ありがとうございます。古代史塾ch、阿波説のご活躍を願ってます。たまに元気になる応援📣送りますので「何気なく」聞き流して下さい。😂
柿本人麻呂の最終回、あっという間の30分で先入観無しに拝見しました。特に終焉の地にある地神塔の横人麻呂文字、貝ノ河など雰囲気あり、よく調べ上げましたね。また万葉集3253番の歌なども、人麻呂が追い詰められ、切羽詰まった歌ですね。中々の説得力あり楽しませていただきました。ありがとうございます。🙏
早速コメントを賜り誠に有難うございます。
また、いつも気配りあるお励ましをいただき感謝申し上げます。謎の人麻呂の手がかりは唯一万葉集ですが、幾らかでもその謎に迫れたかと思っています。皆様のご感想を踏まえ、なお精進致しますので今後ともどうか宜しくお願い致します。
お疲れ様です。
いつも丁寧なコメント対応で感心させられます。お聞きしたいと思ってた事は、堺の百舌鳥(もず)の名も阿波からと、ちらっと言ってた事が、気になってたんです。コメント内容で経緯が分かりました。眉山山頂一部が「毛受の耳原」と呼ばれ、仁徳天皇の神陵跡で仁徳天皇の和名の一部から「ササギ」の抜け穴と言われ、毛受(もず)→百舌鳥と名も阿波から持って行かれた。また「恵解山古墳」など14代仲哀天皇〜15代応神天皇の神陵跡で大阪の「河内」「川内」でなく阿波の地名であったとか、阿波の各山頂には古事記ゆかりの神陵跡に社殿など築かれるなど、興味深い話しでゾクゾクします。特に阿波説、深すぎて深海に沈みそうです。また機会が有りましたら、阿波の逸話などお聞かせ下さい。✨🙏
重ねてコメントを頂戴し感謝申し上げます。
そうでしたか。いずれに致しましても近畿地方(奈良・京都・大阪)の神社・仏閣、地名等の殆どが阿波から移されているのですね。また機会ある毎に皆様にご紹介をさせていただこうかなと考えておりますので今後とも宜しくお願い致します。
新年おめでとうございます。楽しく勉強させていただいております。大変でしょうが、ゆっくり続けてください。
コメントをいただき誠に有難うございました。
先週木曜日の風邪気味の中での講演のあと、また情けないことに寝込んでしまいました。無理の利かない年になったかとつくづく身にしみて感じております。
仰せのとおり、ゆっくりまたしっかりと歩を進めてまいりたいと存じます。
今年も素晴らしい動画ありがとうございます。石見国は、岩見国でしたか。これからも楽しみにしてます。
補足説明をさせていただきたいのですが、今日は講演依頼があり出かけますので明日にさせていただきます。
お約束をしていたのに大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。
ご指摘のとおり、「石見国」はもともと「岩見国」だったのではないかと考えておりますし、何より皆様に知っていただきたいのは、平安時代の地名辞書である倭名類聚抄にも記されているとおり、かつて徳島県南の(結構広い)一角が「島根郷」という地名であったということです。つまり私達は、「島根」も「石見」も阿波から移されたのではないかと見ているのです。
人麻呂シリーズ全3回をご覧いただければご理解いただけるかと存じますが、謎の人「人麻呂」の痕跡は、奈良はもとより島根や山口、神戸明石などより伝承を含めて具体的で “ 阿波の海人族 ” であることの信憑性が最も濃いのではないかと考えております。
今後とも阿波にご関心をお寄せいただければ幸いです。
いつも動画を見させてもらいありがとうございます。
先生に少し教えて欲しい事があるのですが、眉山の中腹に勢見山古墳があると思うんですがそこに天武天皇中宮麻耶姫命の墓の碑があるのですがそれが何なのか調べても分からないんです。
先生ならご存知だと思いますのでご教授お願いします。
今日は講演依頼があり出かけますので、明日返信させていただきます。
よろしくお願いいたします。
@@春夏秋冬-h9uお答えがコメント欄の一番上になっておりますのでご一読下さいませ。
声が聞こえません。
コメントを有難うございます。
どうしたのでしょうか。私の30本を超える動画で「声が聞こえない」ということは一度も無かったのですが。‥‥
30分が早~い。
コメントをいただき感謝申し上げます。
視聴者の皆様に分かりやすくご理解いただけるよう、画面にも工夫を凝らせていただきましたので繰り返しご覧いただければと存じます。今後とも精進を致しますので宜しくお願い致します。